menu list買取商品 - マルス 駒ヶ岳 1986 30年 シェリーカスク ナチュラルカスクストレングス
スピード査定はこちら「今すぐ価格が知りたい」
0120-962-166
(電話受付時間 10:00〜19:00 木曜日定休)
- 買取商品検索
マルス 駒ヶ岳 1986 30年 シェリーカスク ナチュラルカスクストレングスの高価買取致します
マルス 駒ヶ岳 1986 30年 シェリーカスク ナチュラルカスクストレングスのご紹介
買取参考価格 | 190000円前後
生産国 | 日本 |
---|---|
生産者名 | 本坊酒造 マルス信州蒸溜所 |
地方 | 長野県 |
地区 | 上伊那郡宮田村 |
分類 | シングルモルトウイスキー |
タイプ | 700ml/53度 |
マルスウイスキー「シングルモルト 駒ヶ岳 1986 AGED30YEARS シェリーカスク ナチュラルカスクストレングス」は、本坊酒造が所有するマルス信州蒸溜所のシェリーカスクで熟成された1986年蒸溜のモルト原酒を2樽ヴァッティングした、稀少な30年熟成のシングルモルトウイスキーです。
2016年6月に瓶詰めされ、数量163本限定で発売されたこちらのウイスキーは、すでに終売となっているため大変希少な銘柄となっております。
1985年から続く蒸溜所の長い歴史と共に歩んできたこの1本は、薫り高く華やかで、まるで熟したプラムのような濃密で甘美な芳香の余韻と、30年の確かな歴史を感じさせる円熟の味わいをお楽しみいただけます。
ラベルには、日本画家である池永康晟氏の作品「うつふせて泣いたるきみは未だ夏果の微匂ひ・樹子」がデザインされています。
マルス 駒ヶ岳 1986 30年 シェリーカスク ナチュラルカスクストレングスの歴史
アルプス山系駒ヶ岳山麓で30年の熟成を経て生まれたシングルモルトウイスキー
■30年の熟成が生み出す味わいはまさに絶品
「マルス 駒ヶ岳 1986 30年 シェリーカスク ナチュラルカスクストレングス」は、鹿児島県鹿児島市に拠点を置く本坊酒造が造ったウィスキーです。
本坊酒造は長野県北佐久郡にウィスキーの蒸溜施設「マルス信州蒸溜所」を所有しており、その蒸溜所においてシェリーカスクで熟成させた1986年蒸溜のモルト原酒を2樽ヴァッティングしてできたのが「マルス 駒ヶ岳 1986 30年 シェリーカスク ナチュラルカスクストレングス」です。
30年もの長期間熟成モルトは大変貴重で、しかも販売数が163本限定とあって、大変希少価値の高いシングルカスクウィスキーとなりました。
2016年6月にボトリングされた「マルス 駒ヶ岳 1986 30年 シェリーカスク ナチュラルカスクストレングス」は、マルス信州蒸溜所ではすでに生産終了となっているため入手することが極めて困難な銘柄です。
マルス信州蒸溜所が設立されたのは1985年で、それ以来マルス信州蒸溜所の主力商品として長年歴史を刻んできました。
熟したプラムのような濃密で甘美なアロマが香り高く華やぎ、長い熟成によって円熟味を増した旨味が堪能できる逸品です。
ラベルのデザインは日本画家・池永康晟氏の作品で、「うつふせて泣いたるきみは未だ夏果の微匂ひ・樹子」が描かれています。
■マルス信州蒸溜所の起源と豊かな自然
中央アルプス駒ヶ岳山麓に広がる緑豊かな美しい自然と深い森に囲まれた場所に建っているのが、1985年に長野県上伊那郡宮田村にできた本坊酒造株式会社のマルス信州蒸溜所です。
標高798mの地に建設されたマルス信州蒸溜所は、ウィスキー造りに最適な環境を探し求めた本坊酒造が辿り着いた場所でした。
駒ヶ岳山麓は澄んだ空気と深い霧が立ち込める冷涼な気候が特徴で、ウィスキーの故郷・スコットランドに大変良く似ています。
さらに3000m級の山々に降り注ぐ雨と、厳しい冬の間に降り積もった雪が解けて流れ出す雪解け水は駒ヶ岳の花崗岩土壌をくぐり抜け、天然のミネラル分を豊富に含んだ良質水に生まれ変わります。
ウィスキー造りでは冷涼な気候と同じように良質な水があることは非常に重要なことで、マルス信州蒸溜所ではこの天然水をウィスキーの仕込み水に使用しています。
本坊酒造は「いつか日本の風土を活かした本物のウィスキーを造りたい」との夢を長年温め続けていましたが、中央アルプス駒ヶ岳山麓はまさにウィスキー造りの楽園と呼ぶに相応しい土地でした。
本物のウィスキーを造るという夢を実現するべく、今日もマルス信州蒸溜所ではウィスキーの蒸溜が行われています。
■岩井喜一郎が開発したポットスチル
本坊酒造初となるオフィシャルボトル「マルスウィスキー」を造り出した岩井喜一郎は、摂津酒造の常務として竹鶴政孝をスコットランドに派遣した人物です。
岩井喜一郎の名を知らない人はいても、ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝の名前を知っている人は多いでしょう。
数年前にはNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」が放映され、一躍全国にその名が知れ渡りました。
1902年(明治35年)に大阪高等工業学校醸造学科を1期生で卒業した岩井喜一郎は、1909年(明治42年)に合資会社摂津酒精醸造所(後の摂津酒造)に入社します。
喜一郎は摂津酒造入社後にアルコール連続蒸溜装置を考案し、「岩井式連続蒸溜機」の開発に成功しました。
この蒸溜機は「岩井式ポットスチル」と呼ばれ、何と1回の蒸溜で95%のアルコールを精製することができたのです。
そして1912年(明治45年)には、連続蒸溜機による新式焼酎(甲類焼酎)の製造を全国に先駆けて行いました。
1918年(大正7年)、摂津酒造の社長阿部喜兵衛と常務の岩井喜一郎は本格的なウィスキーブームが日本に到来すると予見します。
そして竹鶴政孝をスコットランドに派遣し、ジャパニーズ・ウィスキーの発展に寄与してきました。
時は流れ1960年(昭和35年)に本坊酒造のウィスキー蒸溜工場の設計と指導に携わった喜一郎は、本坊酒造初の「マルスウィスキー」を生み出したのです。
岩井式ポットスチルがマルス信州蒸溜所で稼働してから半世紀が経ちましたが、本坊酒造のウィスキー造りを語る上でこのポットスチルの存在を忘れることはできません。
- 買取商品検索